人の名前が覚えられない… 原因は?病気なの?
と心配になっているそこのあなた!
名前を覚えるコツと、切り抜け方があるから安心してくれ。
仕事を始めると、人と接する機会が増えます。そこで最初につまづくのが人の名前・顔を覚えること。いくら苦手であっても、相手からしたら「なんで覚えてくれないの?」と距離が離れて行ってしまいます。逆に名前を覚えることで、親密になっていきます。
実際に私は、たくさん仕事を経験して、今だに新しい仕事を始めたりしますが、メモ帳に書くのは人の名前くらいなものです。それだけ名前を覚えるというのは大事なことです。

人の名前を覚えるのが苦手な人は最後まで要チェックね!
とくに
- ADHD(注意欠陥多動性障がい)※短期的な記憶力が低めな方が多い。人の名前を覚えるのに苦労する。
- ASD(アスペルガー症候群)※ASDは、音声のトーン、顔の表情、ジェスチャーなどの非言語的な情報を認識するのが難しい
の方は、苦手意識が高い傾向にあるんだよね。
【目次】タップして飛べるよ
人の名前を覚える記憶術
人の名前を覚えるのは、人間関係のスタートとも言えます。
とはいえ、苦手な人もきっと多いはず…

いざ、仕事を始めた時に困らないために「人の顔と名前を覚えるコツ」そして「切り抜け方」も教えますね。
名前と特徴をメモ書きしておく【記憶術】
まずは名前を覚える記憶術の話しから。
一番簡単な方法は「名前と特徴をメモ書きしておく」こと。
もし仕事中に携帯を使えるのであれば、メモなどのアプリを使って残しておきましょう。なければメモ帳や裏紙などに書いておきましょう。

例えば
「佐藤さん 眉毛細い チリチリパーマ 」
みたいに、見た目で特徴的な所をメモします。
服や身に着けてるものを書くのも良いのですが、日によって変わる可能性があるので、身体的な特徴の方が良いでしょう。
話した内容をメモしておくのもポイント!次回、会話をする時の「話しのネタ」にもなるからおすすめ!
また、携帯に電話番号を登録するとき。
名前の入力欄に特徴を書いておくと電話がかかってきた時にすぐ思い出せますよ。
とにかく呼ぶ【記憶術】
"とにかく呼ぶ"ことも人の名前を覚えるコツです。
「呼ぶ」つまり「言葉をアウトプット」することで脳に刻まれ記憶されます。
ですので、一度覚えた名前は意識して何度も呼んでみましょう。
例えば
「これ、どうやって使うんですか?」
と何か聞きたい時は
「田中さん。これ、どうやって使うんですか?」
と、わざわざ名前を呼ぶのです。
ポイント
呼ばれた方は、あなたに対する好感度を上げてしまうよ! このことを心理学では「ネームコーリング効果」と言うんだ。人間には承認欲というのがあって「知って欲しい」「認められたい」という気持ちがあるの。 だから名前を呼ぶという行為は、承認欲を満たしてあげて、距離を縮めることができるんだ。やってみてね! 名前を呼ぶというのは、自分にとっても、相手にとっても良いことなんだな♪
コミュニケーションとるのが苦手な人には、抵抗があるかもしれません。あまり無理はしない程度に名前を呼ぶ練習をしてみましょう。まずは、やさしくて話しやすそうな人を見つけて話しかけてみましょう。
同じ名字の知り合いや有名人を思い浮かべる関連づけする【記憶術】
知り合いや有名人に、相手の名字と同じ人がいないかを探すのもテクニックです。
少し難易度は高いですが、より名前と顔を覚えやすくなります。
相手と同じ名字の人を見つけたら「似ている部分」を思い浮かべて関連づけるのです。
例えば、相手の名前が木村さんなら「SMAPの木村拓哉さんと同じ名字だ。クールな所が似てるかも…」といった感じです。

呼びやすい(覚えやすい)あだ名をつける【記憶術】
呼びやすい…もしくは覚えやすいあだ名をつける。

とはいえ、初めまして!の人にあだ名をつけるのは失礼な場合もあるでしょう。
ですので、まずは
- 周りからどんな呼び方をされているのかを聞く※職場の人から呼ばれてるあだ名があれば優先。
- 下の名前で呼んでいいか聞く ※「〇〇さん」ってお呼びしていいですか?
といったように、様子を伺いながらあだ名を決めてしまいましょう。
人の名前を覚えられない…切り抜けテクニック
つぎは人の名前を覚えられない時の切り抜けテクニックを教えるよ。
開き直る【切り抜けテクニック】
覚えられないのも自分なんだな!と、自分の苦手を受け入れ認め、開き直るのも一つのテクニックです。
人はみんな違います。
ですから「他人に出来ても自分には出来ない」なんてことは、よくある話し。
だから開き直ってしまえばいいのです。


どのように開き直るのかと言うと、
カミングアウトしてしまえばいいのです
初めて会った人に対して
「私は人の名前と顔を覚えるの苦手なんですよ。でも一生懸命覚えられるよう努力します」
と、伝えるのです。 相手に「この人は記憶するのが苦手な人」と理解してもらえるので、万が一忘れてた場合も、また教えてくれるかもしれません。
また、最後に「一生懸命覚えられるよう努力します」と付け加えることで、苦手なことに向き合って頑張ってる印象を与え、悪い気をする人も少ないでしょう。
中には
「人の名前も覚えられないなんてダメだ!」
といった
「こうあるべき人間」が現れることがあります。
「こうあるべき人間」が現れたら、人間関係の断捨離チャンスです。距離を置いてお付き合いしましょう。
「こうあるべき人間」は、 "あなた らしさ " を奪ってしまいます。あなたは世界に一人で唯一無二の存在。誰にも否定される筋合いはないよ
職場の人間関係で、どう気を付ければ良いか分からない…って人は「職場で関わってはいけない人ベスト3!苦手な人との"関わり方"も教えます。」の記事も呼んでみてください!
おわり
人はみんな違う、得意も不得意もみんな違う。苦手な事を理解しただけでも、人生としては大きく前進。だって、まだ知らなかった自分に出会えたんだから。
今日学んだことを試してみるだけでなく、やり方を変えたり、開き直ってみたり、自分らしいスタイルを見つけてみてください。

・・・言葉屋まーくんの活動・・・
■無料でお仕事紹介中!みんな違って良い♪失敗しても怒られない!「まーくんのお仕事学校」■
\履歴書、面接、必要なし!失敗しても怒られない!「まーくんのお仕事学校」で仕事を探す!/
自分らしい仕事を見つけよう!「まーくんのお仕事学校」で仕事を探す
■Youtube※2025年5月から更新していきます
https://youtube.com/channel/UCSNikTdsyhbpkccyOodjARg?si=jrBnhHFQ1lk87cD0
■TikTok※2025年5月から更新していきます
https://www.tiktok.com/@hanasibar_maaakun?_t=8ZIAc3avw6E&_r=1
■X(旧Twitter)
https://twitter.com/nagasaki_masaki
■引きこもり大脱出ブログ(引きこもり向け自立支援ブログ)
■社会人0年生のお仕事図鑑(脱引きこもり!の仕事ブログ)
https://ma-sigotozukan.com
■まーくんにお願いし放題!レンタルまーくんはじめました。
1時間5000円(のところ2000円!2025年8月末まで)でお願いし放題!家の掃除やご飯をつくる家事代行から、話しを聴いたり、相談にのったりするカウンセリング。買い物代行や固い蓋を開けたり、重い荷物を運んだり、遊び相手やデート相手になったり、名刺やチラシ作成などのデザインも!時間内なんでもお願いしてね♪ 宮崎・広島の2拠点&時々日本旅。要するに全国飛び回ってるよ!相談やワークなどオンラインでもできます。ご相談ください。
https://datsu-hikikomori.net/ma-price/