「働くって何?」
「どんな働き方があるの?」
これから社会に旅立つあなたは、疑問だらけなのでは?
まだ社会人0年生のあなたに向けた記事です。ぜひ最後までお読みくださいね。
働き方別にメリット・デメリットを解説
世の中にはどんな働き方があるのか?
ここからは「正社員」「契約社員」「パート・アルバイト」「フリーランス」「起業家」働き方別にメリット・デメリットを解説していきます。
自由からは一番遠いが…安定した給料!の正社員について
正社員のメリット・デメリットを解説していきます。
正社員について
正社員とは企業や組織において雇用契約をむすび、常勤ではたらく労働者のことを指します。

【雇用契約とは?】会社と個人が結ぶ、業務の内容や労働条件(給料や労働時間、休日数など)についての約束事をさす言葉
正社員のメリット
安定した収入
正社員は基本給やボーナスなどが支給され、安定した収入を得ることができます。また退職金制度がある場合もあります。
【退職金制度とは?】会社を退職する人に対して一定の金額がもらえる制度のこと
福利厚生の充実
大人になると保険とか年金とか難しいことたくさん出てくるけど、そういった訳の分からないことを会社が負担してくれます。
もう少し詳しく話すと、社会保険や厚生年金、雇用保険などの社会保障制度が適用されるため安心して働くことができるのです。企業によっては育児休暇や介護休暇などの特別な休暇制度もあります。

昇給・昇格のチャンスがある
実績や能力に応じて昇給・昇格することができます。

職場環境が安定している
職場環境が安定していることもメリットです。基本的には会社の倒産や、リストラされない限りは職を失うことがないです。

正社員のデメリット
自由からはほど遠い!労働時間や勤務場所が制限される
正社員は、労働時間や勤務する場所に一定の制限がある場合が多い。会社によっては残業や出張が多くなることもあります。自分で時間も場所もコントロールができない非自由な環境と言えます。
求人が少なく競争が激しい
正社員は、安定した収入や福利厚生があるため、多くの人が希望する働き方です。そのため、求人が少なく競争率が高い。
仕事内容を選べない!柔軟に働けない環境!
基本的には会社で決められた仕事を担当することが多いです。自分のやりたい仕事や興味がある分野での業務を担当できない場合があるので柔軟に働くことが難しいと言えます。

役職がついたり昇給するまでに時間がかかる
正社員は、社内の人事評価に時間がかかることが多いです。
契約期間までに続けるかの判断を!契約社員について
契約社員とは、一定の間だけ雇用される社員のことです。
正社員と同様に社会保険に加入することができますが、契約期間と同時に雇用も終了する特徴があります。
契約社員のメリット
期間が限定されているので精神的負担が少ない
契約社員は働ける期間が決まっています。ですので、たとえ職場環境が悪くて辞めたかった場合でも「少しの期間我慢をすればここから脱出できる」と思えるので、精神的な負担が少なくすみます。

時給が比較的高い
正社員に比べて、時給の高い仕事が多いです。
お試し感覚で仕事ができる
期間限定のお仕事なのでお試し感覚で仕事をしてみて「自分に合ってたら続ける」「合ってなかったら契約期間で終了する」という選択ができます。もし自分に合っていたら本気で頑張って正社員を目指してみてください。

契約社員のデメリット
継続的な収入の心配がある
雇用期間が不安定なこともあって継続的な収入の確保が心配になります。契約期間が近づくにつれて不安もつのることでしょう。契約が更新できない場合は、新しく就職先を探す必要があります。
正社員と比べると待遇が悪い
契約社員は待遇面で悪くなってしまいます。ボーナスや昇給などの福利厚生が少ないことがよくあります。
パート・アルバイトとは
パート・アルバイトは、一定期間や週あたりの労働時間が決まっておらず、必要に応じて勤務する形態です。
一般的に、正社員と比較して労働条件や待遇は低く、社会保険に加入しないことが多いです。
アルバイトで生活をする人のことをフリーターと言うよ
パート・アルバイトのメリット
柔軟な働き方ができる
基本的にはシフト制で、短時間勤務や週末・祝日勤務など時間の融通がききます。自分の趣味やプライベートな時間を優先するなど柔軟な働き方ができます。
採用されやすい
経験・スキルがなくても採用されやすいため、初めての仕事でも挑戦しやすいのが特徴です
とくに飲食店は人不足な所が多く、常に募集しているよ!
職業体験の感覚で気軽にできる
職業体験の感覚で潜入して仕事の内容や職場の雰囲気を知ることができます。就職先を選ぶ上での参考にすると良いでしょう。
「お手伝いネットワークス」や「タイミー」など1日だけバイトをするアプリもあるよ!
パート・アルバイトのデメリット
給料が低い
給与が低い仕事が多いため、稼ぎたい人は長く働く必要があります。収入の安定性を求める人には向いていません。
保証を受けれない場合が多い
社会保険が加入できなかったり、健康保険や年金などの福利厚生が受けられない場合が多いです
仕事がなくなる可能性がある
アルバイトは、期限のある雇用「有期雇用」であることが多いので契約更新してもらえず急に職を失うことがあります。また会社・お店の状況に応じてシフトを削られたりすることもあります。
苦労の先にはホントの自由がある!?フリーランスについて
会社に所属しないで働く働き方「自由業」とも言われています。具体的には、企業や個人から依頼を受けて仕事を行い報酬を得る働き方のことを言います。
デザイナーやライター、エンジニアなどが主に専門性の高い職種が多いです。
フリーランスは誰でも簡単にできて、流れとしては
- 税務署で開業届を出す
- 会社・個人と業務委託契約を交わす
- 仕事をする
こんな感じです。

フリーランスを始める方は「【未経験】からフリーランスを始める簡単3ステップ!」の記事をどうぞ!
フリーランスのメリット
報酬の高い案件が多い
比較的報酬が高い案件が多いです。スキルがあると高くなるのはもちろん、なくても高い案件が多い。
対等な立場で人と接することができる
会社員になると、働く人との間でめんどくさい上下関係がある。ですが、フリーランスの場合は雇用関係がないので対等な立場で接することが多くなります。

自由度が高い
基本的には自分で仕事の調整ができるため、時間的な拘束が少なく自由度が高いのが特徴です。とはいえ、契約の条件にもよるので自由な時間を確保できない場合もありますが、一般的には自分で調整をしやすいです。
人との繋がりが面白い
自分のスキルをもって独立してる人が多いため、多種多様な人との出会いがあります。とはいえ、引きこもっていては出会いの幅が減ってしまうのですが、知り合いから紹介をしてもらったり、スキマ時間に異業種の交流会に参加したりすると面白い出会いが生まれます。またそこから仕事に発展することもあるので、人見知りや口下手を克服するトレーニングと考え積極的に出会いを増やしていきましょう。
一般企業に勤めているときには出会えない人とたくさん繋がれるよ!
仕事を通じて、多くの企業やクライアントとのネットワークを構築することができ、将来的な独立起業のチャンスにもつながる
フリーランスのデメリット
はじめの頃は収入が不安定
フリーランスを始めたばかりの頃は仕事の受注にムラがあるため、収入が不安定になりやすい。
待っていても仕事は来ない
会社勤めと違ってフリーランスは自分で仕事を取りにいかなければいけない。
自分で税金の管理をしなければいけない
社会保険に加入できないので自分で国民健康保険に加入したり、1年に1度の確定申告で税金を納めたり手続きすることが多い。
起業家・経営者とは
起業家・経営者とは、自分で会社を作り経営する人のことを言います。独立して仕事をすることで、心に秘めた想いを実現したり、たっぷりお金を稼ぐことができる働き方です。
起業家・経営者のメリット
自分の理想の働き方ができる
企業家は自分が理想とする働き方を実現しやすいです。会社に売上と利益を作れるようになれば、人を雇い自分の好きなことにたくさん時間を使える! なんて、そんな甘い世界ではないが、毎日コツコツと努力をすることができる人であれば希望のある働き方だ。
自分のアイデアやビジョンを自由に実現することができる
「こんな仕事をしたい!」「未来にしたい!」といった未来構想ができている場合により実現可能なのが起業家・経営者です。
上限なく収入をアップさせることができる
一般的に会社やお店で働く収入の上限がある。起業家で成功した場合は、上限なく報酬をアップさせることができます。もちろん会社を運営することが第一なので利益をどのくらい出して自分の報酬をいくらにするのかと調整をします。

起業家のデメリット
絶え間ない努力が必要
たまたま売上が良くても明日になれば底を見るかもしれない… そんな変化の激しい世界である。その世界で生きていくには学び続け、ひたむきに努力をし続ける姿勢が必要になる。
すべてが自分の責任となる
起業家・経営者として生きていくには誰かのせいにしていては務まらない。どんな時でも自分の責任という自覚が必要になる。
時間も労力もお金もかかる
「働いたら働いた分だけお金がもらえる」という感覚を捨てなければやっていけない。 事業が安定するまでは、営業から業務、会計など経営に関することすべてやらなければならない。最初はとにかく時間も労力もお金もかかる。
「やってダメなら辞める」くらいの軽い気持ちで働いてみる。まずはアルバイトから…
ここまで読んで、社会にはいろんな働き方があることが分かりましたね。
働き方もたくさんあれば、仕事の種類もたくさんあります。
多くの人が夢や目標もないままに社会に出ています。

やりたいことは、やってみないと見つからない。
まずは1歩進めることから始めましょう。何事もやっていく中で心の底からやりたいものが見つかってきます。

「やってダメなら辞める」
それくらいの気持ちで大丈夫です。
とはいえ、正社員で採用されると辞めにくいですよね。ですのでアルバイトから始めてみましょう。
- 何かアルバイトを始めてみる(お金を稼ぐ体験をする)
- 別の仕事もしてみる
- 心に問う
これを繰り返していくと、自分が本気でやりたいことが見つかるよ。大事なのは「心に問う」ことですよ。
1歩1歩進めながら自分の心の声を拾ってあげてください
「これ好きだなぁ」
「これ嫌いだなぁ」
「これ得意かも」
「苦手意識あったけど実際やってみると楽しいかも」
いろんな発見があると思いますよ。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
最後にまとめて終わりますね。
- 働き方には「奴隷制度で働く正社員」「期限を設けて働く契約社員」「お試し感覚で働くアルバイト」「自由にスキルを活かして働くフリーランス」「自己実現に向けて前に進む起業家・経営者」がある
- 「ダメなら辞める」くらいの軽い気持ちで仕事を始めることが大事
周りの目は全然気にすることないですからね。
「親から安定した仕事につけって言われる」
「大学に出たから正社員で就職しなきゃ」
そんな一般的や常識的を捨てて、自分オリジナルな人生にしていってください。
仕事なんて星の数ほどあるわけだし、社会に合わなければ自分で起業をすればいい。何事もやっていく中で新しい道が見つかります。
ではまた次回の記事でお会いしましょう!
・・・言葉屋まーくんの活動・・・
■無料でお仕事紹介中!みんな違って良い♪失敗しても怒られない!「まーくんのお仕事学校」■
\履歴書、面接、必要なし!失敗しても怒られない!「まーくんのお仕事学校」で仕事を探す!/
自分らしい仕事を見つけよう!「まーくんのお仕事学校」で仕事を探す
■Youtube※2025年5月から更新していきます
https://youtube.com/channel/UCSNikTdsyhbpkccyOodjARg?si=jrBnhHFQ1lk87cD0
■TikTok※2025年5月から更新していきます
https://www.tiktok.com/@hanasibar_maaakun?_t=8ZIAc3avw6E&_r=1
■X(旧Twitter)
https://twitter.com/nagasaki_masaki
■引きこもり大脱出ブログ(引きこもり向け自立支援ブログ)
■社会人0年生のお仕事図鑑(脱引きこもり!の仕事ブログ)
https://ma-sigotozukan.com
■まーくんにお願いし放題!レンタルまーくんはじめました。
1時間5000円(のところ2000円!2025年8月末まで)でお願いし放題!家の掃除やご飯をつくる家事代行から、話しを聴いたり、相談にのったりするカウンセリング。買い物代行や固い蓋を開けたり、重い荷物を運んだり、遊び相手やデート相手になったり、名刺やチラシ作成などのデザインも!時間内なんでもお願いしてね♪ 宮崎・広島の2拠点&時々日本旅。要するに全国飛び回ってるよ!相談やワークなどオンラインでもできます。ご相談ください。
https://datsu-hikikomori.net/ma-price/